- 何かと疎まれやすい積極奇異型アスペルガーASD(自閉症スペクトラム)
- 積極奇異型アスペルガーASD(自閉症スペクトラム)とは何か一般的な解釈
- なぜ積極奇異型アスペルガーASDは「うざい」「迷惑」「しつこい」のか
- 積極奇異型アスペルガーASDは脳の構造上「うざい」「迷惑」「しつこい」言動をする
- しつこい子供の積極奇異型アスペルガーASD
- しつこい大人の積極奇異型アスペルガーASD
- 積極奇異型アスペルガーASDにも2つのタイプがあるという仮説
- 敏感系積極奇異型アスペルガーASDと鈍感系積極奇異型アスペルガーASDという新分類法の提起
- 敏感系積極奇異型アスペルガーASDに起きやすいトラブルや問題
- 鈍感系積極奇異型アスペルガーASDに起きやすいトラブルや問題
- 「うざい」「迷惑」「しつこい」積極奇異型アスペルガーASDへの対処法
- 積極奇異型アスペルガーASD(自閉症スペクトラム)についてまとめ
何かと疎まれやすい積極奇異型アスペルガーASD(自閉症スペクトラム)
ネットで検索すると「うざい」「迷惑」「しつこい」などと散々な嫌われような大人の積極奇異型アスペルガーASDですが今回はなぜ彼らがそのような嫌われる言動をとってしまうのか解説していこうと思います。
もちろん大人の積極奇異型アスペルガーASDにもいろいろな人がいて人畜無害な人もいるので積極奇異型アスペルガーASD全般についても考察していこうと思います。
また私は普段は孤立型アスペルガーASDですが双極性障害の躁状態が強くなると積極奇異型アスペルガーASDになるという現象が起きるので当事者目線からの考察ができるのも強みだと思います。
積極奇異型アスペルガーASD(自閉症スペクトラム)とは何か一般的な解釈
まずは大人の前に子供の積極奇異型アスペルガーASDと他の孤立型アスペルガーASDや受動型アスペルガーASDとの違いの一般的解釈を引用します。
自閉性が少ないアスペルガー症候群になると、「普通」との境界は極めて曖昧になってくる。ローナ・ウィングら(1979)の分類でいう「孤立型」という他者との接触を避ける状態は理解できるが、おとなしく他者から働きかけられればそれなりに関係が持てる「受動型」になると理解出来にくく、他者に積極的に話しかけて行くが、その仕方が(相手のことを考えておらず)極めてユニーク(奇妙)である「積極奇異型」になるとそれが自閉症であるということがどうしても理解できないというのが一般的な印象のようである。
一人でいることを好むタイプもいれば(孤立型)、反対に、積極的に人と関わろうとするタイプもいます(積極奇異型)。他人からのアクションがあれば応じるが、自分からは他人と関わろうとしない受動的なタイプもおり(受動型)、その特徴は人によりまったく異なります。また、年齢が進むとともに特徴が変化していくこともあります。
大人のアスペルガー症候群とは?対人関係やコミュニケーションはどうする?職場での困りごととは?家族や同僚の関わり方などを解説しますーLITALOCO仕事ナビより引用
一般的解釈では、積極奇異型は積極的に他者に関わるがその接し方が奇妙であると言われています。
アスペルガーASD(自閉症スペクトラム)なのに自閉的とはとても言えないのがほかのタイプとの違いです。
積極奇異型の場合、孤立型や受動型と違い積極的に他者と関わるのでその分問題やトラブルが起こりやすいので他のタイプと比べると一般的に研究対象や考察対象になりやすいこともあってそれなりに情報も出てきます。
一般的な認識では、空気の読めない奇妙な言動をして積極的に関わってくる積極奇異型=アスペルガー症候群という認識が強いと思えます。
私自身、自分はアスペルガー的な要素はあると昔から自覚はしていましたが、空気は読めるし他人へ関わろうとは思っていないのでアスペルガーではないと思っていました。
一般的な人々の認識も昔の私と同じようにアスペルガー=空気の読めない変人という程度なのではないかと思えます。
実際は空気の読める受動型や孤立型もアスペルガーなのですがこれらは対人関係のトラブルが起きにくいので認知度が上がらないのでしょう。
このことから一般的にアスペルガー=積極奇異型と認識されるのも仕方ない部分はあるとは感じます。
なぜ積極奇異型アスペルガーASDは「うざい」「迷惑」「しつこい」のか
まず以下の引用文をご覧下さい。
扁桃体の発達の遅れは2タイプあります。
1つ目は、他人の感情を理解するよりも自分の感情が優先される発達タイプ。他人の内面を推測する働きが弱く、自分の感情を強く意識するので、共感性が乏しく、自分本位の思考や行動になりやすく、社会的なトラブルを招きやすい傾向があります。
2つ目は、自分の感情の理解よりも、他人の感情への理解が促進される発達タイプ。他人の目が気になって仕方がないため、自分の感情を表に出すことが少なくなります。社会的なトラブルは少ないですが、外界や他者に過敏であるためストレスがたまりやすい傾向があります。
子どもを伸ばす脳番地トレーニング P.36.37 より引用
共感性に乏しく他人の感情より自分の感情を優先する、まさに積極奇異型アスペルガーASDは前者の典型例と言えるでしょう。
他人の感情に鈍感で空気が読めなく自分の話したいことを一方的に話す典型的な「アスペ」と呼ばれるタイプです。
相手のことを考えるという能力が弱いので迷惑がられることも多く、自分の話したいことを一方的に話すので「うざい」「迷惑」「しつこい」と思われても仕方ないと思います。
会話が成立しないのでこの点においてコミュニケーションの障害があると言えます。
もちろん全ての鈍感系積極奇異型アスペルガーASDが人に迷惑がられるという訳ではありませんが特性的に人に迷惑をかけやすいのは確かだと思われます。
ここからは空気の読めない共感性の乏しい自己本位な積極奇異型アスペルガーASDについて話していきますが、先程の引用文の後者タイプの空気の読める他人の感情に敏感な積極奇異型アスペルガーASDも存在すると私は考えています。
このことについては後ほど考察していこうと思います。
積極奇異型アスペルガーASDは脳の構造上「うざい」「迷惑」「しつこい」言動をする
脳の構造上他人の感情よりも自分の感情を優先するので空気の読めない自己本位な自己中になってしまっていると言えます。
他人の感情に鈍感で共感力が乏しいため相手が嫌がっているということ自体に気づけないのがこのタイプの厄介な点です。
典型的な嫌われる鈍感系積極奇異型アスペルガーASDは、他の人たちがあることを話題に話してるところにズカズカと現れて空気を読まず自分の話したいことを話し出し場をしらけさせる自己中心的なタイプです。
またアスペルガーASD(自閉症スペクトラム)は論争好きという特徴があるのでこの特徴が鈍感系積極奇異型アスペルガーASDに加わるとさらに厄介になります。
空気を読まず会話に入って来て自分の話したいことを一方的に話し言い返されたら口論になるというのが論争好きなタイプの鈍感系積極奇異型アスペルガーASDの典型的なパターンだと考察できます。
他の特徴として独自の価値観へのこだわり、執着が特に強いのが鈍感系積極奇異型アスペルガーASDだと感じます。
アスペルガーASD(自閉症スペクトラム)自体こだわりは強いですが受動型や孤立型は基本的には他人に積極的に関わらないので比較的そのこだわりが問題になることは積極奇異型に比べれば少ないです。
ですが積極奇異型アスペルガーASDの場合はどんどん人と関わって自分のこだわっている価値観を押し付けてくるという行動パターンがよく見られます。
また知らない人にも馴れ馴れしく話しかけたり人との距離感が異常に近いなどといった特徴もあります。
これらも他人の感情に鈍感で共感力が乏しいためだと考えられます。
とにかく相手がどう思っているか察する能力が弱いのが鈍感系積極奇異型アスペルガーASDの特徴と言えます。
このように鈍感系積極奇異型アスペルガーASDの特徴は世間一般的に言う「アスペ」像と一致します。
しかもアスペルガーASDは本質的にしゃべることが好きですからその部分が空気が読めずに現れた場合「しつこい」「うざい」「迷惑」などと感じてしまうのも無理はないと思われます。
自分一人が一方的に話してるだけなのにそれを会話だと思っていたりとにかく厄介な点が多いのが特徴です。
もちろん人により程度があり「迷惑」だなどと感じない程度の人もいますが割合的にはやはり少ないほうだと思われます。
例えばですが私はさかなクンと加藤一二三さんを鈍感系積極奇異型アスペルガーASDだと分析しているのですが彼らのコミュニケーションは空気の読めない独特な自己中心性を感じますが「うざい」「迷惑」「しつこい」とまでは感じません(感性なので人それぞれではあると思いますが)。
この点からも全鈍感系積極奇異型が「うざい」「迷惑」「しつこい」という訳では無いと言えると思います。
ですが逆に尊大型アスペルガーASDと言われる自己本位で他人を見下し攻撃的なアスペルガータイプが多いのも鈍感系積極奇異型だと思われます。
ネットで調べて出てくる情報では尊大型は孤立型の一種であるとされていることがありますが、私は必ずしも孤立型に限らず他のタイプでも出現すると考えています。
鈍感系積極奇異型アスペルガーASDから尊大型アスペルガーASDになった場合はさらに厄介でしょう。
何かと論争を仕掛けてきては相手を見下し勝ち誇るというタイプになると思われます。
このタイプになるとさらに「うざい」「迷惑」「しつこい」と感じることが多くなると思われます。
しつこい子供の積極奇異型アスペルガーASD
子供の積極奇異型の場合悪気や悪意がないのでただ単純に本音や本能に従って言動していると考えていいでしょう。
感情の共感力が低いので暗黙の了解や空気を読むことが苦手でなぜそのようにみんなするのかと疑問に思い口に出します。
これは迷惑でしつこい行為なのですが本人に悪気はないところは考慮してあげて欲しいところです。
空気を読み暗黙の了解で生きている人達にとっては積極奇異型は暗黙の了解やルールを破る厄介な存在に映るでしょう。
しかし彼らの論理性は古い慣習や習慣、常識を壊す可能性があります。
人間の進歩は古い悪習を理性で改善してきたという歴史があります。
彼らのこともそのような改革の役目があるのかもしれないと違う目線で見れると捉え方が変わってくるかもしれません。
しつこい大人の積極奇異型アスペルガーASD
基本的には積極奇異型は大人も子供も大きな違いはありません。
精神が子供のまま大人になったと考えてもらって差し支えないでしょう。
しかし純粋な子供と違い大人の積極奇異型の場合こだわりを拗らせて独自の価値観を絶対とする人が出てきます。
普通の人からしたらなぜそのようなことにこだわるのかということに執着するので厄介なことも多いです。
また子供にはなかった悪意というものを身につけてしまった人もいて、論理性の高さから相手を論破してやろうということにこだわりを見せる人もいます。
これらが大人の積極奇異型の厄介なところです。
積極奇異型アスペルガーASDにも2つのタイプがあるという仮説
ここまでは空気の読めない共感性の乏しい自己本位な積極奇異型アスペルガーASDについて話してきましたが、空気の読める他人の感情に敏感な積極奇異型アスペルガーASDも存在すると私は考えています。
ここからは一旦鈍感系積極奇異ではなく敏感系積極奇異型について話しておこうと思います。
その方が積極奇異型アスペルガーASDという存在の本当の姿がわかりすべての積極奇異型が「うざい」「迷惑」「しつこい」わけではないということがわかると思います。
私は以前から受動型と孤立型にはそれぞれ敏感系受動型と鈍感系受動型、敏感系孤立型と鈍感系孤立型という分類ができるのではないかと考察してきました。
先程引用した文章にもありましたがアスペルガー・ASD(自閉症スペクトラム)には他人の感情より自分の感情を優先するタイプと自分の感情より他人の感情を優先するタイプに分かれると言われています。
そしてこれは積極奇異型にも当てはまると考えるのが自然であるという推論から、積極奇異型にも、敏感系積極奇異型と鈍感系積極奇異型があるのではないかと考えました。
敏感系積極奇異型アスペルガーASDと鈍感系積極奇異型アスペルガーASDという新分類法の提起
先程の文章の通り、脳の扁桃体という感情をつかさどる部位に障害があると、他人の感情に敏感になるか鈍感になるという研究データがあります。
これが積極奇異型にも当てはまると考えた場合次の2つのタイプがあると考えられます。
鈍感系積極奇異型=他人の感情に鈍感すぎて空気が読めなくその場にそぐわない不自然な言動をしてしまう迷惑者扱いをされる典型的な「アスペ」タイプ
敏感系積極奇異型=他人の目や感情に敏感すぎてコミュニケーションを積極的に取りに行くがうまくいかないので挙動不審な言動になるいわゆる最近で言うコミュ障タイプ
敏感系積極奇異型はコミュニケーションの問題があることを自分で悩んでいますが、鈍感系積極奇異型はコミュニケーションの問題があることの自覚がないという大きな違いがあります。
積極奇異型なので他人と積極的に関わりたいと思っているが、他人の感情に敏感なため空気を読んだり察したりすることは出来るので誰彼構わずに話しかける鈍感系積極奇異型のようなことはせずに自分の趣味と合う人と積極的に関わる傾向があると分析しています。
いわゆる典型的なオタクタイプと言えるでしょう。
他人の目を気にしすぎるので仲間内以外でのコミュニケーションは苦手でいわゆるコミュ障タイプが多いのではないかと思います。
仲間内では饒舌に話していても外では他人の目を気にしすぎて早口になったり噛んだり吃ったりして上手く話せない人も多いように思われます。
また敏感系積極奇異型アスペルガーASDの中にはコミュニケーションの苦手意識を言葉遣いを馬鹿丁寧にすることで克服しようとする大仰型アスペルガーASDが併存していると私は分析しています。
敏感系積極奇異型アスペルガーASDはオタクタイプだと先程書きましたが、一昔前のオタクの話し方のステレオタイプとして「〇〇氏××でござる」などという特殊ながら一応馬鹿丁寧な言葉遣いをしているのは大仰型アスペルガーASDが入って来ているのだと思われます(そもそもオタクの語源がお互いのことをお宅という特殊な丁寧語で呼んでいたという由来なのも大仰型らしいエピソードです)。
他人の感情に敏感なので他人を怒らせないように馬鹿丁寧な言葉遣いをしようというのが大仰型アスペルガーASDの心理です。
オタクに特殊ながら馬鹿丁寧な言葉遣いをする人が多いのは敏感系積極奇異型アスペルガーASDと大仰型アスペルガーASDの併存が起きているのだと私は分析しています。
敏感系積極奇異型アスペルガーASDに起きやすいトラブルや問題
敏感系積極奇異型は自分からコミュニケーションを取ろうとするもうまく行かずに挙動不審になり周りから浮いてしまいそれを自分で悩むという問題が起きやすいと思われます。
いわゆるコミュ障と言われている人たちは自分で人間関係がうまく築けないことを悩んでいます。
この点が他人に合わせることができる受動型や、他人と関わる気がない孤立型とは違うところだと思われます。
鈍感系積極奇異型アスペルガーASDに起きやすいトラブルや問題
鈍感系積極奇異型は、すでに述べましたが空気を読めずにズカズカとコミュニケーションを取ってくるので他人から迷惑な人間扱いをされやすいでしょう。
問題なのはそれに本人の自覚がないことです。
空気が読めない事自体がわからないというのが鈍感系積極奇異型のたちの悪いところです。
コミュニケーションの問題が起きても悪いのは相手だ自分ではないと本気で信じ切っているところなどどうしようもないところです。
本人は他人とコミュニケーションを取れているつもりでも周りからすると意思の疎通のできない迷惑な変人と思われるパターンが多いでしょう。
先程も例えましたが会話のキャッチボールができなくドッジボールになる人たちです。
鈍感系積極奇異型は積極的に他人に関わるので、他のタイプより恋愛などに発展しやすいと言われています。
ですが空気が読めないもっと言えば相手の感情を考慮できないので相手にストレスを与えカサンドラ症候群に追い込む人が多いのも鈍感系積極奇異型でしょう。
そしてこの鈍感系積極奇異型のターゲットになりやすいのは敏感系受動型だと私には思えます。
相手を気遣いすぎて言うことをきいてしまう敏感系受動型は、鈍感系積極奇異型の積極的なアプローチに屈して受け入れてしまうというパターンが多いように見えます。
そしてその結果カサンドラ症候群が発症するというケースが比較的見られるパターンだろうと私は今のところ考察しています。
また鈍感系積極奇異型はストーカーになりやすい傾向があると思われます。
相手の気持を考えずに一方的な自分の感情で動くので相手に嫌がられているということ自体が理解できずにアプローチし続けるという傾向があるように思われます。
いずれにしてもやはり他人の感情を理解できないのが問題の根源であると思われます。
「うざい」「迷惑」「しつこい」積極奇異型アスペルガーASDへの対処法
さてそんな会話のドッジボールをけしかけてくる彼らに対処法はあるでしょうか。
構わずにスルーをする
基本的な対処法はできるだけスルーすることです。
彼らは自分の言葉に返答をしてもらえただけで会話のキャッチボールが成立したと勘違いします。
そしてもっと話してキャッチボールをしようとします(実際はドッジボールなのですが)。
ですので場を一番荒れさせない対処法はできるだけスルーが推奨されると思います。
とは言えおしゃべり好き論争好きな空気の読めない積極奇異型のことですからあの手この手で会話に参加しようとしてくると思いますがそこは頑張ってスルーを心がけるのが一番だと個人的には思います。
下手に返事をすると自分のが会話に参加できたと感じて自分のペースで自分の話したいことを延々と喋るようになることが多いと思われます。
感情論ではなく論理的に話す
積極奇異型は感情論を理解できないので論理的に話すことが必要になります。
感情的にそれは嫌だからやめて欲しいなどと言っても論理的でなければ理解できないので聞き入れてくれないでしょう。
正当な論理的根拠がなければ積極奇異型は言うことを聞いてくれません。
もし論理的に反論できないのだとしたらあなたの方が感情論にこだわっている可能性もあるので注意した方がいいでしょう。
対処法と言いながら困っているあなたが変わらなければいけないというのは腑に落ちないかもしれませんがこれから話す2つ目の対処法は更にあなたを変えるものになります。
本音で生きてる積極奇異型に嫉妬をしている
次の対処法は本音で生きてる積極奇異型に嫉妬をしているのでそれをやめることです。
嫌いなあいつのことを嫉妬してるなんてありえないと思うかもしれませんがこれから説明していくので読み進めてみてください。
積極奇異型は空気を読まずに自由に本音で生きています。
そしてあなたはそんな積極奇異型を許せません。
なぜならあなたは空気を読んで我慢して生きているからです。
それなのに積極奇異型は本音で自由に生きているなんてずるい許せないという心理がないかよく自分と向き合ってみてください。
私は空気を読んでこんなに我慢しているのにあいつは気も遣わずにのうのうと生きてやがるのは許せないと思ってないでしょうか?
もし心当たりがあるならこれから対処法を書くので読んでみてください。
その前になぜ私がこのようなことを書くのか私自身の経験から少し話したいと思います。
私の体験
私も以前はあなたと同じように積極奇異型を目の敵にしていました。
空気を読まずに傍若無人に振る舞う姿に憤りを感じていました。
しかしある時気づいたのです。
私だって自由に本音で傍若無人に振る舞いたいのに我慢している。
それなのにあいつらはそれを破っていて許せないと思っていることにです。
これは衝撃でした。
憎い積極奇異型が悪者だと思っていたのに私自身が同じ願望を持っていたと気づいたからです。
そこからはあまり積極奇異型のことが気にならなくなりました。
私だって彼らと同じなのだと思えたからです。
同族嫌悪だったのだと気づけました。
そして私の中の自由に本音で生きたいという願望を認め少しずつ本音で生きるようになれました。
積極奇異型への本当の対処法
積極奇異型への本当の対処法とは自分自身の中の自由に本音で生きたいという欲求を認める事だったのです。
今まではずっと嫌いなあいつが悪いと思っていたけど本当の原因は自分の中にあったのです。
ではどのようにすればいいのか具体的に説明します。
まずは無意識的に本当はこう思っているのに言えない、こうしたいのにできないといった本音を押し殺していることに気づいたらそれをやめます。
次にその本音を認め受け入れます。
さらに本音を十分に肯定してあげます。
そして自分の本音を心の中で十分尊重することができるようになったら少しずつ本音を表現してみます。
慣れてきたらどんどん本音を出して最終的には本音に従ってありのままの自分で生きられるようになります。
本音で生きたら嫌いなあいつみたいに自己中になるのではないか
本音に従ってありのままの自分で生きたら自己中になるのではないかという心配をする人もいるかもしれません。
確かに積極奇異型は感情理解が低いので本音に従うと他人に迷惑をかけてしまいがちです。
ですがあなたは感情理解力があるので本音に従っても傍若無人な自己中にはならないでしょう。
何より本音を押し殺して生きるのはあなたが一番辛いのはわかっていると思います。
もうそろそろ自分を解放してあげませんか?
積極奇異型アスペルガーASD(自閉症スペクトラム)についてまとめ
積極奇異型にも「しつこい」「うざい」「迷惑」な鈍感系積極奇異型が圧倒的に目立ちますがその裏にオタク気質でコミュ障な人畜無害な敏感系積極奇異型が存在します。
このように同じ積極奇異型アスペルガーASDでも鈍感系と敏感系では大きく異なる特徴があることがわかります。
双方とも他人に積極的に関わりたいという欲求があるという点では確かに同じ積極奇異型アスペルガーASDということが出来ます。
しかしその内面には大きな違いがあり二つを同じものと考えることには無理があるのではないでしょうか。
やはり鈍感系積極奇異型アスペルガーASD、敏感系積極奇異型アスペルガーASDという区別をした方が積極奇異型アスペルガーASDについてよくわかると思います。
典型的な「アスペ」である鈍感系積極奇異型アスペルガーASDとコミュ障オタクタイプの敏感系積極奇異型アスペルガーASDは同じ積極奇異型でも真逆とも言えるほど違いがあります。
とはいえやはりコミュニケーションに問題があるという点は共通しているのでそこはアスペルガーASD(自閉症スペクトラム)の特徴に当てはまります。
鈍感系積極奇異型アスペルガーASDは他人の感情に鈍感で空気が読めなくコミュニケーションがうまくとれない。
敏感系積極奇異型アスペルガーASDは他人の感情に敏感なので気にしすぎてコミュニケーションがうまくとれない。
やはりどちらもコミュニケーションの問題というアスペルガーASD(自閉症スペクトラム)の特徴がありかつ積極的に他人に関わりたいという欲求があるためやはり同じ積極奇異型アスペルガーASDという分類法自体は正しいとは思います。
しかし同じ積極奇異型でも鈍感系積極奇異型アスペルガーASDと敏感系積極奇異型アスペルガーASDという二種類があると私は考察しています。
そして最後に積極奇異型への対処法を紹介しました。
対処法のはずが自分を変えることが結論になりました。
確かに他人を悪者にした方が気分は楽です。
ですがこれでは根本解決にはなりません。
自分に正直になり本音と向き合ってみましょう。
積極奇異型への対処法を知りたかったのに自分を変えるだなどというのは納得がいかないという人もいると思います。
ですが今一度自分の心と正直に向き合ってみてほしいと思います。
以前の私と同じように自由に振る舞う積極奇異型が許せないと嫉妬をしているなら自分を解放してあげてください。
コメント